6年完全一貫教育
本学園では、中高6カ年を、中学3年間と高校3年間という区分で捉えるのではなく、生徒の発達段階に合わせて 「2・2・2」の3期に分け、それをスムーズに連結したカリキュラムの中で教育を展開し、情操教育と学力の向上を図っていきます。
-
Ⅰ期 Ⅲ期 - 5・6年生
- 自分のやりたい夢を見据えて、そのために必要な 豊かな学力を養い、自己実現を目ざします。
-
Ⅱ期 - 3・4年生
- 自分を知り、将来の進路に向けて意識を高め、自主的に学習に取り組む意欲や姿勢を育てます。
-
Ⅲ期 Ⅰ期 - 1・2年生
- 基礎的学力と学習を大切にする意欲を確立します。クラス単位の授業・行事を通じて、互いのことを知り、受入れ合うことを学びます。
- Ⅰ期でのとりくみ
- Ⅱ期でのとりくみ
- Ⅲ期でのとりくみ
1・2年生 第Ⅰ期 協調性・基礎的学力

Ⅰ期(1・2年生)では、ホームルームクラスでの授業を行い、お互いのことを理解し合い、協調性を身に付けていきます。 また、基礎力の徹底を目指し、特につまづきやすい英語と数学の授業では、1クラスを2分割にして実施しています。さらに、放課後の補習で苦手科目をなくし、春・夏・冬の講習で得意科目を伸ばします。
-
- お互いを認め合う「協調性」
- 学園全体が家族のような温かい雰囲気で、 1クラスに2人の教員がつき、生徒一人ひとりの活動を見守ります。また、クラス単位の授業・行事を通じて、お互いのことを 知り、受入れ合うことを学びます。
-
- 少人数2分割授業「基礎的学力」
- 基礎学力の定着を目標として、英語・英会話・数学で「2分割授業」を実施しています。生徒の発音・発話の機会が多く与えられ、教員も生徒一人ひとりの学習状況の把握が確実に行えます。
-
- 英国数の基礎力定着
- 英国数の3教科の基礎学力の定着のため、毎日1教科30分程度の宿題を課しています。また、成績上位者は応用プリントで発展的 内容の学習を進め、下位者は放課後の補習で徹底したフォローで実力を伸ばします。
-
- 学習のフォローアップ
- 基本的な学力を身につける必要のある生徒 のためのプログラムを充実させています。 火・木・金曜日の放課後に理解が十分でない生徒や、勉強方法が定着せず伸び悩んでいる生徒などを対象に行っています。
3・4年生 第Ⅱ期 自己発見・総合的学力

Ⅱ期(3・4年生)では、5教科総合グレード制を導入し、将来やりたい仕事をまっすぐと見据えられるよう 「文系が苦手・理系が苦手」といった苦手意識を持たせないよう取り組んでいます。また、進路説明会や進学講演会などの機会を通して、具体的な進学先のイメージを描きます。
-
- 社会とつながる
- 4年次の夏のボランティア体験では、社会 の一員として積極的な人間関係を築き、社会の中で自らの生き方・役割を考えさせ、将来の夢や職業への関心を高めることを目的としています。
-
- 5教科総合グレード制
- 5教科の総合点から2段階3クラス編成で 実施する習熟度別授業です。苦手教科をつくらず、5教科をバランスよく学習することが促され、国公立大学を視野に入れた進路選択の幅を広げます。
-
- 学習向上プログラム
- 学習内容の定着、大学入試に向けた対策など、目的に応じた特別授業を希望者を対象に実施しています。
・春夏冬の集中講習
・土曜講座/ 放課後講座
-
- 進路サポート
- OGや企業の方からの話を聴く講演会を実施しています。将来について考えることで、大学と将来の夢を結び付け、「進路サポート」などの教材を利用しながら、大学受験方式や、受験科目などを調べていきます。
5・6年生 第Ⅲ期 協調性・基礎敵学力

Ⅲ期(5・6年生)では、自分の行きたい方向に向けた4コース制(5年次)、大学受験に向けて授業を選べる選択授業制(6年次)によって、実践的な学力を培います。 さらに、頻繁に模試に取り組むことで、試験に慣れると同時に、自分の実力を客観的に分析し、対策を練ることを積み重ねて本番の試験に備えます。
-
- 自己実現に向けて挑戦
- 4年次の夏のボランティア体験では、社会の一員として積極的な人間関係を築き、社会の中で自らの生き方・役割を考えさせ、将来の夢や職業への関心を高めることを目的としています。
-
- 4コース制カリキュラム
- 5年次になると、希望進路が決まり、それぞれの道へ進むために必要な授業が異なってきます。本校では、学校の授業の中で受験に対応できる科目を用意し、選択制授業 で生徒をサポートしています。
-
- 科目選択授業
- 6年次ではさらに細かい選択が可能で、大学受験に必要な科目を履修していきます。希望者が数名であっても開講され、細やかな指導が続けられています。
-
- 受験サポート
- 難関私立大学を志望する生徒を対象に、大学別の入試問題対策を実施しています。生徒の希望進路を実現するために必要なサポートをし、生徒のモチベーションを向上させます。
キャリア教育
-
進路選択プログラム
1年生から段階的に多様な講演会を実施し、視野を広げ、将来の希望と進路を具体的なものとしていく流れを構築しています。その際、多方面で活躍する卒業生を任意登録・ ネットワーク化した「人材バンク」制度を活用しています。 現在の仕事や中・高時代の 体験について現役の生徒たちに語りかけてもらうことで、生徒の将来展望の後方支援 を行います。
-
校外学習プログラム
校外で行う学校活動に、発達段階に応じたテーマを与えた上で実施。2年次以上は基本的 に班別自主行動を取り入れ、自律的に計画を立案・修正・実行する過程を経験させることで、問題発見・解決能力を養います。 具体的には1~2年次の野外活動では共同作業を通じて協調性を養い、社会科見学では、現地集合・現地解散を実施し、行き帰りの行程を事前に調べ計画的に行動します。これを踏まえて3年次の関西巡歴では、京都市内で班別自主見学を取り入れています。