学校行事
4月
-
入学式
入学式
新1年生にとって、今日から目黒星美学園での新しい学園生活が始まります。4月は、オリエンテーションや新入生歓迎会など、新1年生のための様々なイベントも用意されています。クラスメイトもクラブ活動も、新しい出会いが待っています。
-
新入生歓迎会・春の公演
新入生歓迎会・春の公演
4月に新入生が入学すると、各クラブの上級生がクラブ紹介を行います。運動部も文化部もそれぞれの特徴を活かした新入生がアッと驚くようなアピールを考え、毎年試行錯誤を繰り返し準備をしています。
-
体力テスト
体力テスト
4月下旬、この日は、1日かけて全校生徒が体力テスト、身体測定、健康診断を行います。毎年、体力テストでは、去年の記録を更新しようと、一生懸命取り組んでいる生徒の姿がみられます。
5月
-
九州修学旅行(5年生)
九州修学旅行(5年生)
5年生の修学旅行では、九州の平戸から長崎・天草・熊本を巡ります。
-
聖母祭
聖母祭
5月は「聖母マリアの月」であり、学園では全世界のサレジオ会系の兄弟校・姉妹校とともに聖母祭を祝います。9日間「徳の花」と称する良い行いを励行して準備し、当日は全校生徒でミサにあずかります。
-
校長面談(1年生)
校長面談(1年生)
5月の中間試験明け頃から、1年生と校長先生の個人面談が始まります。楽しみにしていること、不安に思っていること、新しい学園生活について、これからの目標について、全員が校長先生とお話をしていきます。一人ひとりを大切に見守り、共に在る教育。少人数教育の本校ならではできる取り組みです。
6月
-
体育祭
体育祭
都内では珍しい芝生の校庭、周りには四季折々の花を咲かせます。緑豊かなこの場所で、体育祭が行われます。6学年のABC組を縦割りにしたチームに別れ、学年を超えて協力し合い優勝杯を争います。毎年たくさんの保護者の方々が熱い声援を送ってくださり、この日1日を生徒と共に過ごします。
-
防災訓練
防災訓練
防災教育に力を入れる本校では、毎年恒例の消防署の方を招いて防災訓練を実施し、地震や火災など様々なケースを想定して、消火訓練や避難経路の確認、通報の練習などを行っています。また、校内も耐震対策を進めているほか、企業とのタイアップで災害時の簡易トイレの開発を行っています。
-
芸術鑑賞
芸術鑑賞
6月の土曜日に芸術鑑賞を行ないます。1・2・3年生は伝統芸能(狂言・落語・和楽器演奏など)を、4・5年生は国立劇場に赴き歌舞伎を鑑賞します。
7月
-
野外活動(1・2年生)
野外活動(1・2年生)
7月下旬、2泊3日で野外活動を行います。日常と異なる豊かな自然の中で仲間と生活を共にして友情を育み、人間的にも大きく成長する絶好の機会です。
-
カナダ語学研修(3年生)
カナダ語学研修(3年生)
夏休みの期間にカナダのコーリングウッドに3週間の短期留学を行っています。現地のホストファミリーのもとでホームステイをしながら、語学研修やボランティアなどに取り組みます。
-
夏ボラ体験(4年生)
夏ボラ体験(4年生)
4年生は、夏休みの期間に全員参加のボランティア体験を行います。5月からワークショップなどで準備を始め、生徒自らボランティアの受け入れ先を探し、決定していきます。活動を通じて、社会の一員として積極的な人間関係を築き、社会の中で自らの生き方・役割を考え、将来の夢や職業への関心を高めることを目的としています。
8月
-
フィリピンボランティア研修
フィリピンボランティア研修
フィリピンのマニラで過ごす5日間のボンティア研修です。日本とはまったく違う世界で、「貧困とは」「幸福とは」といった問題を問い、「自分たちの取り組むべきこと」を真剣に考えていきます。世界に広がるネットワークをもつサレジアンシスターズの本校だからこそ実現できるプログラムです。
-
クラブ合宿
クラブ合宿
夏休みの期間、多くのクラブで校内・校外でクラブ合宿が行われています。朝・昼・夕のバランスの採れた食事を取り、集中して練習に打ち込むことで心身の向上を図ります。校内は複数のクラブによる合同合宿となるため、クラブの垣根を越えて協力し合い、寝食を共にする中で、協調性を養うことができます。
9月
-
純花祭(学園祭)
純花祭(学園祭)
純花祭では、生徒たちの日ごろの活動を観ていただくため、様々な研究成果や作品発表・展示などが行われます。また、ラウラメモリアルホールで行われるダンス部・合唱部・演劇部・管弦楽部による公演は、毎年整理券を求めて長蛇の列ができるほどの人気で、純花祭の象徴とも言えるでしょう。この日のために各クラブでは、公演に向けて練習を積み重ね、個性豊かでエネルギッシュな作品を作り上げています。純花祭にお越しの際は、是非お立ち寄りください。
10月
-
球技大会
球技大会
学年対抗による球技大会では、白熱した試合、熱い声援が送られます。中高別のトーナメント形式で、全部でバスケットボール、バレーボール、キックベース、テニス、卓球の5種目で争われます。中高それぞれの優勝者同士が激突する中高決戦を制することが、総合優勝のカギとなります。
-
練成会
練成会
本校の信者の生徒を対象とした2日間の宿泊行事で、「他者を思いやる心」や「お祈りの意義」などについて考えを深めながら過ごします。練成会の目玉は、成城教会のミサに参加したり、目黒星美小の児童の皆さんを招待したりする交流会です。また、感謝の心を表すため、友人と一緒にクッキー作りにも挑戦して、家族などにプレゼントします。
11月
-
慰霊祭
慰霊祭
11月は教会の暦の上では「死者の月」です。学園ではこの時期、慰霊祭を行ないます。1年のうちに帰天された親族や知人に心を合わせてお祈りを捧げています。私たちが「死」というものを見つめ、向き合う貴重な時間です。
-
関西修学旅行(3年生)
関西修学旅行(3年生)
3年生が京都・奈良を訪ねる2泊3日の関西巡歴は、「日本の心」を知る良い機会です。晩秋の鮮やかな紅葉の中で金閣寺・嵯峨野・清水寺、また法隆寺・薬師寺・東大寺をめぐります。
-
校外学習(1~5年生)
校外学習(1~5年生)
11月中旬、1・2・4・5年生は校外学習・社会科見学を実施します。各学年の学習内容に応じて、企業・工場訪問や博物館・美術館などを見学します。
12月
-
無原罪の聖母の祝日
無原罪の聖母の祝日
徳の花とは「無原罪の聖母の祝日」を迎えるために心の準備をする期間です。毎朝の朝礼で、慈悲の心、感謝の心を胸にとめて生活できるようにし、無原罪聖母の祭儀の日を迎えます。
-
クリスマス会
クリスマス会
神の子イエス・キリストが幼な子として、この世にお生まれになったことをお祝いし、学園ではミサが行なわれます。この日、校長先生からクリスマス・プレゼントのクッキーが全員に贈られるので、生徒は毎年楽しみにしています。
-
スキー学校
スキー学校
新潟県妙高高原にてスキー学校を開きます。「いつも子どもたちとともにいる」というドン・ボスコの精神のもと、技術指導は外部のコーチでなく教員が行なっています。技術習得に応じて、学園独自の認定証を全員におくっています。
1月
-
ドンボスコの祝日
ドンボスコの祝日
1月31日が学園の創立者ドン・ボスコの帰天した日にあたるため、学園では1月に「ドン・ボスコの祝日」を設けています。音楽や演劇を青少年の教育に欠かせないものと考えていたドン・ボスコにならって催しを行います。
2月
-
合唱コンクール
合唱コンクール
1月31日が学園の創立者ドン・ボスコの帰天した日にあたるため、学園では1月に「ドン・ボスコの祝日」を設けています。音楽や演劇を青少年の教育に欠かせないものと考えていたドン・ボスコにならって催しを行います。
-
テーブルマナー
テーブルマナー
4年生は2月にテーブルマナー講習を受けに行きます。社会に出ても恥ずかしくない嗜みを学ぶことはもちろんですが、やっぱり楽しみはフランス料理ですね!
-
スピーチコンテスト
スピーチコンテスト
毎年この時期になると、世田谷区第8支部のスピーチコンテストに参加しています。各学校から4出場し、日頃の英語学習の成果を披露します。
3月
-
卒業式
卒業式
3月1日卒業ミサと卒業式が行われ、6年生(高校3年生)たちが目黒星美学園を巣立っていきます。卒業生の一人ひとりが学園で学んだことを忘れず、たくましく歩んでいってほしいと思います。